光陽生協は地域の病院として救急医療から保険医療まで、地域の健康を守る立場にあります。
病院の理念を実現するためにも、院内感染に対する指針を策定します。
院内感染の防止を命題とし、発生時の対応までを全員で取り組みます。
安心安全な医療を実現するためには、院内感染対策の推進が不可欠であるとの認識がまず重要です。
職員一人ひとりが、患者本位の医療を提供できる環境を整える意識をもち、病院として院内感染対策に取り組みます。
病院長のもとに感染対策委員会を設け、専任医師を委員長とし、各部横断的な構成員で組織します。
委員会は月1回の開催を定例とし、院内の感染対策に関する事項を策定し、実行への指導を行ないます。
さらに、感染対策を実施するために「病棟看護部感染対策チーム」を組織します。
組織図は以下のようになります。
感染対策委員会が主催する学習会を、全職員を対象として年2回定例として開催します。
医師・看護師の入職時の研修に感染対策を組み入れます。また部署ごとの感染対策に関する学習会を指導・支援していきます。
手指衛生啓蒙の表示を行い、研修の実施内容について記録していきます。
毎月1回、ニュースを発行し、掲示するとともにウェブに掲載します。院外での研修会参加などの報告を院内に広く伝えます。
院内感染の予防と早期発見に努め、感染防止対策の改善を図ります。そのためのサーベイランスを行ないます。
耐性菌のサーベイランス
週報の発行で職員への周知に努めるとともに、月報として感染対策委員会で報告します。
カテーテル感染サーベイランス
感染リスクの高い、CV・尿路関連感染の実態を調査し、留置の必要性を協議することもあわせて、防止技術の向上に努めます
感染症が発生した場合、その感染源の特定に努め、院内感染の疑いがある場合は感染対策委員会に報告します。
対応方針を決定し、早期収束に努めます。原因究明から再発防止の対策を協議します。
結核の発生があった場合、患者の隔離などについて速やかに対応し、
保健所と連携して接触者検診の実施など二次発生の早期発見と予防に努めます。
感染対策への協力と理解を得るために、手洗いやマスク使用などの啓発ポスターを設置します。
またこの指針は病院ホームページに掲載します。
医療活動を感染対策の視点から潤滑に行うためのマニュアルを整備します。
感染対策委員会は厚生労働省の指導や他の情報収集に努め、本院の現状に即してマニュアルの見直しを行ないます。
病院職員が感染源とならないように、また安全な医療環境を整えるために、定期的な健康診断を実施しています。
また医療従事者の抗体検査とワクチン接種の徹底をはかります。
針刺し・切創事故防止のための情報収集・器材導入をおこないます。罹患した職員の休務などの措置を取ります。